総合内科専門医による内科診療を行います。お体のあらゆる症状に対して、一緒に改善を目指します。循環器疾患のみならず、感染症、内分泌疾患、呼吸器疾患、消化器疾患など、幅広く診療を行います。診察の結果、専門的な診療が必要な場合は、速やかに紹介させていただきます。お体のことでお悩みのことがあればお気軽にご相談ください。
対応する症状
- 熱がある
- 咳が出る
- のどが痛い
- 便秘
- 下痢がある
- 頭が痛い
- コレステロールや中性脂肪が高い
- 糖尿病(の疑い)といわれた
- 花粉症がつらい など
高血圧症・虚血性心疾患・心不全・弁膜症・不整脈といった循環器疾患の精査・加療を行います。動悸・息切れや下肢のむくみなど、下記のような典型的な症状を有する方だけでなく、血圧高値・心電図異常などを健診で指摘された方もお気軽に受診してください。高血圧症・脂質異常症・糖尿病といった、脳・心・血管疾患のリスク因子である生活習慣病のコントロールも得意としております。
対応する症状
- 動悸(脈が乱れる、脈が飛ぶ、脈が速くなる)がする
- 日常動作で息が切れる
- 足に浮腫(むくみ)がある
- 胸(労作時・安静時)が苦しくなる
- 意識を失ったことがある
- 歩いていると足がだるくなる
- 心電図で異常といわれた
- 血圧が高い など
統合失調症や気分障害、認知症や児童思春期外来と専門医が幅広く診療いたします。医師の専門性を考慮した最適な受診を提案させていただきますので、下記のようなご症状をお持ちの方はお気軽にご相談ください。「この症状で受診していいかわからない」「外来でいいのか入院の方がいいのかわからない」などご心配な点がありましたら、お電話でお問い合わせください。
対応する症状
- 眠れない
- 趣味が楽しめない
- 食欲がない
- 仕事や学校に行けない
- 不安が大きくて苦しい
- 何度も確認してしまう
- 怒りが抑えられない
- 死にたいと思ってしまう
- 悪口を言われている気がする
- 声がきこえてくる
- 実際とは違うことを確信してしまう
- 自分の考えや行動が他人の声で聞こえてくる
- 考えがまとまらない
- 周りと話したくない など
子どもは成長の途上にあり、その中で様々な困難に出会います。その過程でうまく対応できない、しんどいと感じるお子様もいます。児童思春期外来ではそうしたお子様やご家族の方々に寄り添った診療を行います。お子様の感じているつらさや生きにくさに寄り添いながら、ご家族と一緒に、それぞれに合った対応の仕方、治療法を模索していきたいと考えております。お子様のことで不安がある場合はご相談ください。
対応する症状
- 朝起きられない、夜眠れない
- 学校に行けない
- 学校に行く前にお腹や頭が痛くなる
- 授業中じっとしていられない
- 忘れ物が多い
- 集中できない
- ひきこもりがちで元気がない
- 食事がとれず体重が減っていく
- 自分の身体を傷つけてしまう
- 感情のコントロールができない
- 気に入らないと泣き叫ぶ
- 友達とのトラブルが多い
- 発達にでこぼこがある
- 暴力をふるう など
認知症専門医による診療を行います。「認知症」は物忘れだけの疾患ではありません。むしろそれ以外の症状にお困りのご家族が多いのではないでしょうか。あまり物忘れがなくても、高齢者の方の「変化」があればご相談ください。おひとりおひとりのご症状は異なるので、患者様に合わせた投薬や対応、環境調整、社会資源の利用についてご提案し、穏やかにお過ごしいただけるようお手伝いしたいと思います。また「認知症」はご本人だけではなく、周囲の人の生活も変えてしまうことがあります。患者様、ご家族で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
対応する症状
- 物忘れがある
- できていたことができなくなった(服を着られなくなった、電化製品が使えなくなったなど)
- 生活リズムが崩れている
- 同じことを繰り返す
- こだわりが強くなった
- 怒りっぽくなった
- 性格が変わった
- 言葉の意味が理解できない、言葉が出ない(言語障害)
- 歩き回る(徘徊)
- 実際とは違うことを確信している(妄想:物とられ妄想、嫉妬妄想など)
- 元気がでない
- 友達に会わなくなった
- 暴力をふるう
- 悪口や嘘を言う
- 手助けされるのを嫌がる など
当院では、肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス🄬)、帯状疱疹ワクチン(ビケン🄬・シングリックス🄬)、新型コロナワクチン(コミナティ🄬)、インフルエンザワクチン(注射・フルミスト🄬)を行います。
ワクチン接種枠(当院通院中の患者様は、次回受診日の接種も可能です)
● 火曜:16:00~19:00
● 木曜・金曜・土曜:9:00~12:00
いずれも在庫の都合で3日前までのご予約(webまたはお電話)をお願いいたします。
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス🄬)
定期接種(65歳)の患者様が対象です。65歳以上で助成対象とならない患者様(前回接種より5年経過など)におかれましても、自費での追加接種が可能です。
帯状疱疹ワクチン(ビケン🄬・シングリックス🄬)
帯状疱疹ワクチンには、「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があり、当院ではいずれも接種可能です。これまでの報告をもとに主なメリット・デメリットを下記の表にまとめましたのでご参照ください。
ビケン🄬 | シングリックス🄬 | |
---|---|---|
ワクチン種類 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
接種回数 | 1回 | 2回(2~6か月後以内に2回目) |
効果 | 発症予防:約50-60% 帯状疱疹後神経痛:30%軽減 |
発症予防:50歳以上では97.2%、70歳以上では89.8% 帯状疱疹後神経痛:88%軽減 |
持続期間 | 接種から5年程度 | 接種から約9年以上 |
主な副反応 | 接種部位の痛み、腫脹、発赤 (概ね3日~1週間以内に消失) |
接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、全身倦怠感 (概ね3日~1週間以内に消失) |
まれですが、ショック、アナフィラキシー反応を含む重篤な副反応の可能性があります | ||
主なメリット | ・接種回数が1回と少ない ・自己負担額が安い |
・予防効果が高い ・効果持続期間が長い ・免疫が低下している方でも接種可能 |
主なデメリット | ・効果持続期間が短い(5年を超えると50%の有効性が低下する) ・生ワクチンであるため免疫が低下している方は接種不可 |
・2回接種回数が必要 ・自己負担額が高い |
自己負担額(2025年) | ビケン🄬 | シングリックス🄬 |
50~60歳(任意接種) | ¥4,000 | 1回あたり¥12,000 |
65歳以上の該当年齢の方(定期接種) | ¥2,400 | 1回あたり¥6,300 |
帯状疱疹および帯状疱疹ワクチンに関する詳細は、下記のリンクをご参照ください。
帯状疱疹について:帯状疱疹予防.jp|帯状疱疹の原因から症状・予防について
丹波市の帯状疱疹ワクチン予防接種の助成について(令和7年度):令和7年度帯状疱疹の予防接種について|丹波市ホームページ
新型コロナウイルス(コミナティ🄬)
当院ではファイザー社のコミナティを取り扱っております。12歳以上の方が接種可能です。
インフルエンザ不活化ワクチン(注射)
インフルエンザの予防接種に関しましては、
定期接種:主に65歳以上の方
任意接種(助成あり):小児(~15歳まで)の方
任意接種(助成なし):それ以外の方
でそれぞれ助成金額が異なりますのでご注意ください。また、6か月から13歳未満のお子様は2回(2~4週間のインターバル)接種を行うことでより高い免疫の獲得が期待できるとされています。
インフルエンザ経鼻生ワクチン(経鼻:フルミスト🄬)
2024年より、小児(2歳から19歳未満)経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの接種が開始となりました。これまでの報告をもとに主なメリット・デメリットを下記の表にまとめましたのでご参照ください。
フルミスト🄬 | インフルエンザ不活化ワクチン(注射) | |
---|---|---|
ワクチン種類 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 鼻腔噴霧 | 皮下注射 |
接種対象 | 2歳以上19歳未満 | 6か月以上 |
接種回数 | 1回 | 1回(6か月~13歳は2回が推奨) |
効果 |
国内の小児のみを対象とした両者の大規模比較試験がないため、本邦における明らかな優位性を示すデータはありませんが、 *従来の注射ワクチンに比較してフルミストの方が、 ・免疫獲得が早い可能性(接種後2週間程度) ・発症予防にも優れている可能性(感染経路である鼻粘膜に免疫を誘導する) ・効果の持続時間が長い可能性(約1年間) が示唆されています。 *Belshe RB, et al. N Engl J Med. 2007;356:685-96. |
|
主な副反応 |
10%以上:鼻閉・鼻漏(59.2%)、咳嗽、口腔咽頭痛、頭痛 1-10%:38℃以上の発熱(5.9%)、インフルエンザ(2.1%)、鼻咽頭炎、食欲減退、下痢、腹痛、筋肉痛 フルミスト点鼻液 承認時評価資料(2歳以上19歳未満を対象とした国内第Ⅲ相二重盲検比較試験) |
接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、全身倦怠感 (概ね3日~1週間以内に消失) |
まれですが、ショック、アナフィラキシー反応を含む重篤な副反応の可能性があります | ||
助成 | なし(丹波市) | あり |
主なメリット | ・注射による疼痛がない ・13歳未満の方でも1回の接種で終了する |
・自己負担額が安い ・長年使用されている |
主なデメリット | ・自己負担額が高い ・生ワクチンであるため約2%の割合でインフルエンザ発症の報告があり、また免疫が低下している方に感染させるリスクがある |
・注射による接種のため疼痛を伴う ・13歳未満の方では原則2回の接種が推奨されている |
フルミスト🄬を接種できない方
- 2歳未満の方
- 体温が37.5℃以上の方および、急性疾患にかかっている方(接種を延期します)
- 鼻水・鼻詰まりがひどい方(接種を延期します)
- 喘息のある方
- アスピリンを投与中(心疾患や川崎病など)の方
- 免疫力が低下している方(抗がん剤や免疫抑制薬など)、または免疫力が低下している方と接する方(飛沫または接触によりワクチンウイルス感染の可能性があります)
- 慢性疾患(心臓・肝臓・腎臓・神経疾患や貧血・糖尿病など)のある方
- 中枢神経系の異常がある方(人工内耳埋め込み手術を受けている、持続的な脳脊髄液の漏れがある)
- 鶏卵・ゼラチン・ゲンタマイシン、アルギニン、インフルエンザワクチンに対して重篤なアレルギー反応を起こしたことがある方
- 妊娠中・授乳中の方
- 4週間以内に別の生ワクチンを接種した方
- その他、医師により接種が不適当と判断された方
当院では数量限定で行います。フルミストをご希望の方は必ずお電話でのご予約をお願いいたします(webでの受付は行いません)
ワクチンに関する自己負担料金一覧
定期接種 | 自己負担額 |
---|---|
成人用(高齢者)肺炎球菌 | ¥2,400/1回 |
帯状疱疹ビケン | ¥2,400/1回 |
帯状疱疹シングリックス | ¥6,300/1回 |
季節性インフルエンザ(成人) | ¥1,400/1回 |
新型コロナ | ¥4,500/1回 |
任意接種・助成制度あり | 自己負担額 |
帯状疱疹ビケン | ¥4,000/1回 |
帯状疱疹シングリックス | ¥12,000/1回 |
季節性インフルエンザ(小児・注射) | ¥2,000/1回 |
任意接種・助成制度なし | 自己負担額 |
成人用(高齢者)肺炎球菌(ニューモバックス) | ¥7,800/1回 |
季節性インフルエンザ(成人) | ¥3,800/1回 |
季節性インフルエンザ(小児・フルミスト) | ¥7,800/1回 |
新型コロナ | ¥13,800/1回 |
丹波市特定健診・後期高齢者健診を行います。内科・循環器内科の診療時間内であればいつでも受診可能です。
準備中の診療メニュー
以下の診療メニューは準備が整いましたら、随時アップいたします。
オンライン診療
準備中です。